will [ウィル] ※ 過去形は would →【No.612 … would】
助 〜するつもり、〜でしょう、〜だろう (= be going to 〜)
≪短縮形≫
will not = won't [ウォウント] ※ 発音注意!
I will = I'll
        you will = you'll
        he will = he'll →【No.3 … he】
she will = she'll 
it will = it'll →【No.18 … it】
we will = we'll 
they will = they'll 
≪書き換え≫ will = be going to 【No.135 … go】
        ※ be の部分には、be動詞を主語と時制に応じて使い分ける。
        
        ほぼ同意なので、書き換えができるが厳密には以下のような違いがある。
will … 単なる未来の予想、推測をする。
        
        
        be going to … 近い将来の予定や意志、未来の出来事に対しての
        行動や兆候を示す。
It's going to rain this afternoon. 
        
        『今日の午後は雨がふりそうだ。』
        
        ※
空模様が悪くなっている。
I will study English this evening. 
        
        『私は今晩英語を勉強するつもりです。』
        
        
        →【No.328 … evening】
Emi will come home at five. 
        
        『エミは5時に帰宅するでしょう。』
        
        
        →【No.321 … home】
        ※ 主語が1人称のときは『〜するつもり』、2人称・3人称の
        
        ときは『〜でしょう。〜だろう。』と訳すとよい。
I will be fifteen (years old) next month. 
        
        『私は来月15歳になります。』
        
        
        →【No.180 … be】【No.472 … month】
He'll be busy tomorrow.
        
        『彼は明日忙しいでしょう。』
        
        
        →【No.253 … busy】【No.532 … tomorrow】
We'll give you this book [this book to you]. 
        
        『私たちはあなたにこの本をあげます。』
        
        
        →【No.261 … give】
※ プリント教材の【第3文型と第4文型】も参照のこと。
        
        @『あなたは〜するつもり[予定]ですか?』
        
        
        A『〜してくれませんか? / 〜しませんか?』【依頼・勧誘】
@の例 Will you play tennis tomorrow? 
        
        『あなたは明日テニスをするつもりですか?』
→ Yes, I will. 『はい、するつもりです。』
        
        → No, I will not [won't]. 『いいえ、しません。』
Aの例 Will you have some coffee? 
        
        『(いくらかの) コーヒーでもいかがですか?』
        ※ Would
you 〜
? 「〜してくださいませんか?」 は
        
        Will you 〜 ? よりもていねいな疑問文になる。
        
        
        
        →【No.108 … some】【No.465 … coffee】
「〜しなければならないでしょう [だろう] 」 
        
        → will have to 〜 を使う。【No.588 … must】
≪助動詞 について≫ 
        
        …
動詞に意味を付け加える働きをする。
        
        
        助動詞は動詞の前に使い、直後の動詞は原形にする。
        
        
        疑問文では主語の前に助動詞を置く。
        
        
        否定文では助動詞のうしろに not【No.26】や never【No.499】をおく。
主語が3人称・単数で、現在形の文でも、助動詞・動詞の語尾
        
        には3単現の s または es をつけない。
※ ただし助動詞としての do, have はそれぞれ does, has になる。
おもな 助動詞
        
        →【No.581 … can】【No.583 … may】【No.586 … will】
        
        【No.588 … must】【No.595 … shall】【No.601 … should】
        
        【No.606 … could】【No.612 … would】


 〜
 〜  のボタンで ウィンドウの
 のボタンで ウィンドウの
〒961-0004
      白河市萱根大清水56−2
      TEL.0248-22-3715