fish [ふィッシ]
名 魚【単複同形…複数形でも s がつかない】
※ ただし、特に種類を強調するときには
        
        fishes という形を使うことがある。
動 魚つりをする
活用 :
fished [ふィッシト] ‐ fished ‐ fishing
3単現形:fishes [ふィッシィズ]
a fish 『1匹の魚』→【No.6 … a】
ten fish 『10匹の魚』→【No.107 … ten】
go fishing 『魚つりに行く』→【No.135 … go】
I know the names of these fishes .
        
        『私はこれらの魚の名前を知っています。』
        
        
        →【No.158 … these】
I like fishing [to fish].
        
        『私は魚つりが好きです。』
        
        
        →【No.122 … like】
Let's go fishing.
        
        『つりに行きましょう。』→【No.678 … let】
        
        ※ この場合、前置詞が to ではなく in を使うことに注意!
        
        魚つりをするのは 「川へ」 ではなく 「川の中」 と考えるとわかりやすい。
= He went to the river to fish. 
        
        『彼はつりをするためにその川へ行きました。』
        
        
        ※
to fish は 不定詞の副詞用法「〜するために」→【No.45 … to】
        
        
        
        
        →【No.48 … in】【No.554 … river】


 〜
 〜  のボタンで ウィンドウの
 のボタンで ウィンドウの
〒961-0004
      白河市萱根大清水56−2
      TEL.0248-22-3715