本文へスキップ

couldの意味、couldの使い方、couldを使った文の説明

TEL.0248-22-3715

〒961-0004 白河市萱根大清水56−2

オリジナル英単語帳no.606words



could [クッ]  


could can の過去形 No. 581 can


 @ can の過去形≫ 〜できた


A【ていねいな依頼の文に使う語】




≪短縮形≫  could not = couldn't




Could you ? 『〜してくださいませんか?』

Can you 〜 ? 「〜してくれますか?」 よりも

ていねいな表現になる。



Would you ? Will you ? の関係と同様。

→【
No. 612 would






They couldn't meet Emi at the station. ()

『彼らは駅でエミに会うことができませんでした。』


この文では couldn't = weren't able to  

→【No. 746 able】…(下記の説明も参照のこと)





I knew (that) Tom could swim well.

『私はトムが上手に泳げることを知っていました。』


主節の動詞が過去形( knewknow【No.157】の過去形)なので、

that【No.9
の後ろの文の時制も過去形になる。≪時制の一致≫





Could you (please) open the window?

『その窓を開けてくださいませんか?』

pleaseNo.30を使うこともある。





≪書き換え≫   can = be able to  

よって → could = was [were] able to 〜  

be動詞は主語に応じて使い分ける。



上記の例文()の書き換え


They weren't able to [ couldn't] meet Emi

at the station.
 


→【
No. 282 meetNo. 541 station







could には(しようと思えば) 〜できた (のだが…)

いう用法がある。


そのため、単純に 「〜できた」 という意味では、could よりも

was
[were] able to 〜 使うほうがふつう。(以下の例文を参照)



I was able to answer the question.

『私はその質問に答えることができました。』



→【
No. 452 answerNo. 453 question




I could run faster.

『私は
(走ろうと思えば)もっと速く走ることができました。』


→【
No. 198 fast







助動詞 について≫

動詞に意味を付け加える働きをする。

助動詞は動詞の前に使い、直後の動詞は原形にする。

疑問文では主語の前に助動詞を置く。

否定文では助動詞のうしろに notNo.26や neverNo.499をおく。

 

主語が3人称・単数で、現在形の文でも、

助動詞・動詞の語尾には3単現の
s または

es
をつけない。


ただし助動詞としての do, have does, has になる。

→【
No.17do】【No.16have】【No.58has





その他の助動詞

→【
No. 581 can】【
No. 583 may】【No. 586 will

No. 588 must】【No. 595 shall】【No. 601 should















英単語を調べたいときは…

ネット英単語帳 のページへ



(https://eigoblock.net/word-search/)

↑ 画像またはリンク部分をクリックしてください。







メルマガ登録(完全無料)はこちらから簡単にできます。

お名前はニックネームでも大丈夫です。

 

ご入力後、下の確定ボタンを1回クリックしてください。

           


※配信停止は、いつでも簡単にできます。